2015年11月26日木曜日

TIME: In people, the only thing equality is the time.

A long time, even without speaking,
Nomads to move the desert, there is no discomfort.

In people, the only thing equality is the time.
------
Only each time, can not live.

 砂漠の遊牧民達は、会話が途切れたまま、長い時を過ごしても気まずい思いを感じない。
だいぶ以前になりますが、
私たちで、唯一平等なものは、時間だと、*住井すゑさんは、、言っておられたことを、思い出します。


私時間が、極めて厳しくも、、優しく、そして、充実感あるものでも、、、また、始まろうとした瞬間の終焉でも、、、
それぞれの、その時間しか生きることしか、できない。


(註)*住井 すゑ(すみい すえ、1902年1月7日 - 1997年6月16日)奈良県出身の小説家。代表作「橋のない川」

2015年10月13日火曜日

あたかも本物のような偽りの映像世界から、次なる事象が連鎖する・・



現象世界から、映像が創生され、その、あたかも本物のような偽りの世界から、次なる事象が連鎖する・・・・

From the real world, produced the video. 

It's a false world, like the real thing.
And, the next event lead...

2015年10月3日土曜日

クラウド時代に映像に約束事はない。In the cloud, there is no theoretical conventions in the video.

In the cloud, there is no theoretical conventions in the video.Now to the diversification of the video, the interpretation of the video in the theory is difficult.
Rather, the video, there is no theoretical conventions.
Now, image theory, became a thing of the past.

 クラウド時代に入って、映像に約束事はない。 映像の氾濫する現在、理論での解釈は難しい。 むしろ、映像に約束事はない、 映像理論は、過去のものとなっが、ただ、そのプロセスは重要であろう。 

2015年9月29日火曜日

Installation and its surroundings(インスタレーションとその周辺)

Exhibition space, in close contact with the artists,
Exhibition form and works, became inseparable.
Installation, along with the media, continues to evolve.
                                         fig.- Red London -*Color as a concept!:
                   March/2015 Asano Chiaki
インスタレーションとその周辺環境:
当初、展示空間が、アーチィストに近づくにつれて、展示形態と作品は、不可分となった。絵画でもなく、彫刻・建築物でもないインスタレーションという表現は、特定の環境が不可欠だろう。

そして、インスタレーションは、その周辺にあるメディアの、パラダイムを吸収して、現在も呼吸するように、進化し続ける。

2015年9月15日火曜日

I don’t think that design needs theory, but I think designers need theory.

I don’t think that design needs theory, but I think designers need theory. 

(c)Johanna Drucker

 *浅野千秋 解釈:デザイナーには、セオリーが必要だ。 自身の身の振り方、どこに重心を置くか、それは、作品とっても重要な構成要素だ。
ARTの世界では、デュシャンの”泉”以降、そのセオリーは、制作にあたっての重要な要因だろう。

 

*Art philosophy of Warhol /ウォーホルの芸術の理念

ウォーホルの芸術の理念
アンディ・ウォーホルのシルクスクリーンからは、彼のセオリーが満ち溢れる。
それは、様々な事象・表象の複製芸術であり、それらは、構成・カラーリング、、微妙にして、繊細な感性に圧巻される。そのサイズも、それなのだろう。
模して、オリジナルを超えた世界だ。

*Art philosophy of Warhol
From Andy Warhol silk screen, his theory is overflowing.
It is a replica art of various events, it are slightly structure and coloring,, is overwhelming to the delicate sensibilities. 
To imitate, it would be the world beyond the original.


(c)Andy Warhol 


2015年9月10日木曜日

What a great sight to see the enthusiasm & hope in the eyes.

Kids out of school. What a great sight to see the enthusiasm & hope in the eyes of these Syrian kids in Zaatari Camp.

ザータリ難民キャンプの、子供たちのまなざしには、希望と熱意を感じられる。
間違いなく、その瞳は、未来の担い手だ。

























2015年8月12日水曜日

もし教育がなければ...If there is no education, doctors teacher also does not even born engineers.

If there is no education, doctors teacher also does not even born engineers.
The national reconstruction, education is essential.

教育がなければ医者も教師もエンジニアも生まれません。国の再建に教育は不可欠です。そう語る写真のアラアさん(19)は、ヨルダンのシリア国境近くにある大学に通っています。彼女はUNHCRのDAFI奨学金を受給しながら勉強しています。
国連UNHCR協会



   (c)UNHCR

2015年8月9日日曜日

「焼き場に立つ少年」’70 Before, was shot in the crematorium of Nagasaki from now, boy.

長崎被曝、戦争の写真のなかで特に印象的で記憶に焼き付く写真、亡くなった弟を背負って直立不動で火葬の順番を待っている男の子。 (c)ジョー・オダネル撮影 「焼き場に立つ少年」 (1945年長崎の爆心地にて)

’70 Before, was shot in the crematorium of Nagasaki from now, boy.

Carrying is the younger brother died in the atomic bomb.




While waiting for the order to burn his brother, boy withstand the grief.
The lips you clench teeth, blood had blurred.






(c)Belonged to the United States Marine Corps 5th Division, was photographed, Joe Otineru Sergeant.



2015年6月19日金曜日

何処へ行くのか、わからない船でも、やっぱり乗っている方がよかった。 - 夏目漱石

夢十夜 - 夏目漱石
第七夜の夢
主人公は、大客船の上から海に身投げをする。
しかし飛び込んだあとの時間が長く、
なかなか海面に到達しない。そして悠久の時間を
感じながら、主人公は後悔する。

自分は何処へ行くのか、わからない船でも、やっぱり乗っている方がよかった。
始めて悟りながら、しかもその悟りを利用する事が出来ずに、無限の後悔と恐怖とを抱いて黒い波へ静かに落ちて行く。


夢十夜、それは、人とその周辺の本質を無意識の世界から、再構築を試みた作品といわれる。

2015年6月13日土曜日

成功するプレゼン-The success of the presentation.

成功するプレゼン、それには、相手と共感する力を得る事が大切だ。
受け手の立場に立って、コミュニケーションを図る。
自分の文化圏外(専門的な業界カルチャー、業界用語)に発信する事を常に念頭に置く、、
そして、
プレゼン内容は、まず、完全に把握して、ごく簡単に解説できる事が最大のポイントだ。
良い説明は、相手を意思決定に導くだろう。
但し、結果から、交渉を勝ち負けで思考して、成功する例はない。
相手の反論や、こちら側のダメージは、今後を見据えた大切なデータであるからだ。
ビジネスに、100%はない。


The success of the presentation.
It's empathy with the other party.
In business, not 100%.

Cindy Sherman/シンディ・シャーマンの記号

Cindy Sherman/シンディ・シャーマンの記号
シンディ・シャーマンの写真は、<映像デザイン>の手法が使われている、そのシーンから、多様な現実を垣間見ることができるだろう。それは、受け手側が、多くの広告や、映画・TV等の映像からの印象もあるだろうし、現実の体験からもあるだろう。
「女性」の記号としてのシンディ・シャーマンは、 
「もし、私がこの時代とこの場所に生まれていなければ、こうした表現をすることはなかったでしょう。そして私がもし男だったら、このような方法で作品を生み出すことはなかったでしょう。」






(c)Cindy Sherman 1954-

記号のシステムのなかの映像デザイン:
そのシステムの記号の世界では、事象のニュース映像さえも虚構のイメージ記号(映像デザインされたモノ)となる、それは受け取り側の認識のあり方でもあろう。

2015年6月9日火曜日

*Point of education! 教育で重要なことは

Point of education!
Education is important at the time of adversity.

教育で重要なことは、そこでの評価ではなく、どう実社会で生きていくか、、その判断を練習をすることだろう・・結果は即時にはでないが、それは逆境の時にこそ、生かされるであろう...
©UN Refugee Agency 

2015年4月12日日曜日

Education, important ....


Education, important ....
教育機関は、社会の練習の場であることが重要です。
最下位の学生が、そこから、抜け出しても、誰かが、、最下位にならなければならない...............
重要なのは、そこでの評価ではなく、どう実社会で生きていくか、、その判断を練習をすることだろう・・・・Streetは、Manju Ray氏の撮影した、最小限の教育機関です。
(c)Manju Ray







2015年3月17日火曜日

From 0 to 100 years in 150 seconds/50秒で0 から100年 (c)Jeroen Wolf

From 0 to 100 years in 150 seconds

Filmmaker Jeroen Wolf went in October 2011 on the streets of Amsterdam and suggested people one simple question: "How old are you?" Once people of all ages between 0 and 100 years, summed up 5050 year, got the camera he edited their answers neatly in chronological order together. See the beautiful, slightly confrontational result.
----------------------------------------------------
50秒で0 から100年
フィルムメーカーのイェルーン・ウルフは、アムステルダムの路上で2011年10月に、そこの人々に1つの簡単な質問をした:"あなたは 何歳ですか?」 0と100年の間にすべての年齢の人々から、5050年を総括し、彼は、同時に時系列順にきちんと自分の答えを編集したカメラデータを得た。すばらしい、やや対立的の結果を参照してください。

(c)Jeroen Wolf

2015年2月6日金曜日

Each life is not scenario. - *それぞれの人生にはシナリオがあるわけではない。

Each life is not scenario.- 

*それぞれの人生にはシナリオがあるわけではない。

India Premiere of the Academy Award-Winning Documentary 'Saving Face'

2015年1月20日火曜日

Now - Video installation

Now - Video installation
In the exhibition of contemporary art, video installation is always exhibition.
Than the film ...
So easy, it, budget, equipment, production time, and so on.
In addition, there are various methodologies of contact of video and contemporary art.

Content of the video is drama not required.
Andy Warhol when the "empire" is, meaning is understood.
Transformation of video installation, recipient from the media.
....... Still paradigm has shifted.

近年、ヴィデオ・インスタレーションの展示のない、現代美術展は少ない。
それは、フィルムの時代より、予算、機材、制作時間等がその容易性にとんできたからであろう、映像とコンテンポラリーアートの接点の方法論の多様化もありだろう。
コンセプトを読み解くという、視点は、持ちたい、、が、作品との対峙の難しさもあるであろう。
これは、そのヴィデオのコンテンツの構成にもよるが、最初から見なければ、意味がわからないようなドラマ性はいらないだろう、、例えば、アンディ・ウォーホルの”エンパイア”のような、やたら長尺であれば、その存在の意味もあるだろう。短編でもそれは可能だ。
いずれにしても、ヴィデオ・インスタレーションという、メディアの形式の今後のより展開するためのシフトは、受容形式の変容であろう。

それは、メディアの多様性から、今もパラダイムはシフトしている。

2015年1月15日木曜日

Bruno Schulz. Glimpse ......*ブルーノ・シュルツの世界感(複製技術に於ける一考)

Bruno Schulz. Glimpse .........
Cinnamon color of the town.

*ブルーノ・シュルツの世界感(複製技術に於ける一考)
従来、写真(プリント)や印刷技術は、何もない紙の上に、
あたかも、真実(写真)が、あるかのように、現実の一部分を切り取って、複製する技術の結晶であろう。

この事は、映画・映像にもあてはまる。
何もない光の束に垣間みる小宇宙を、頭脳で想像し、かつ、再形状化して認識する。
それらは、私にとって、まるで、「ブルーノ・シュルツの世界感」のようだ。
そして、それは、繰り返し、繰り返し、この後も、つづくのだろう。

Bruno Schulz. Glimpse ... Cinnamon color of the town.- Asano Chiaki